ルナデールとは

ルナデールはイングランドの北半分に横たわるペナイン山脈の東側にある”谷”のことです。街ではありませんでした。

正確にはヨークシャー地方近く部分を指すようですね。

英語では「Lunedale」と書きます。

Lune は ”弓形の” ”三日月の~” を表し
dale は ”谷””谷間” という意味です。

英語でグーグル検索すると浦沢さんの描いた絵の通りの景色が見れます。

このチャプターでピックアップした言葉たちは次の5つ。

アデンの戦闘

アデンというのはイエメンという国の都市。

歴史まで調べると相当な時間が掛かってしまいそうなので、出来るだけ簡潔にまとめてみたいと思います。

まず1963年11月に「アデン危機」という出来事がありました。(戦闘ではありません)

「アデン危機」は当時の南イエメンという国がイギリスから独立する為に起こした反乱。

1963年11月から1967年の12月まで4年間続いたようです。

軍にはたくさんの”~隊”と呼ばれるものがあり、4年間の間にさまざまな”部隊”が派遣されては撤退し、マンガで触れられた「アデンの戦闘」は彼の率いる”部隊”が戦った時期を表しているだけのことだと思われます。

4年間続いた独立戦争はイギリス軍が撤退(負けた)して、南イエメンは独立国になったということです。ですが、1989年には南北統一して「イエメン共和国」になりました。

ゴスウェル署

ゴスウェルという地域があった記憶がないので、なんとなく調べてみました。
やはり地域ではなくて、通りの名前でした。ロンドン大学が通りに面していますね。

でも、派出所のような感じなのはありますが、警察署というのは見つかりませんでした。

バイクのタンデムとは

初めて見る言葉でした。
「バイクのタンデムに・・・」という風に使われているので、”後ろのシートに”という意味かなと思ったのですが、正確には二人乗り自転車のことを指すようです。

単純にバイクでも自転車でも”二人乗り”のこともタンデムというらしいです。

サンドハ-ストの仕官学校とは

士官学校とは軍人になるための学校ですね。尉官という位(上から4番目の位)になる為の養成学校。

あのウィリアム王子とヘンリー王子が卒業した軍学校です。

イギリス人だけではなく、世界のたくさんの王様たちがここの卒業生として上げられています。

いろいろなコースがあるようですが、リーダーシップ”を学ぶ、ビジネスで言えばMBAスクールようなものですかね(笑

この学校を卒業することによって、ステイタスのようなものがつくのでしょう。イギリスはヨーロッパの中でも王制の歴史が長くありますから、各国の王や王女が学べることがあるのかもしれません。

UAEから£15ミリオン、バーレーンから£3ミリオンなど、受けている寄付の額がすごいのも特徴的です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください