Just because”なんとなく”と訳す方がいますが、ちょっとニュアンスが違います。
Just because”とくかくそうなんだよ”よりのニュアンス、場合によっては、というか
ほとんど場合、そう言われた相手はその後の言葉を飲み込みます。

ちょっと突き放す言い方ですよ。

”なんとなく”を言うなら“some reason”の方がうまく伝わります。
”no reason”とか”no specific reason”と日本語の辞書には出てくると思いますが、これは他の人の行動を伝える時、例えば、彼女なんとなく電車に乗らないで歩いて帰ってきたみたい、とか。she didn’t catch the train, she walked home with no specific reason. とか。

自分からいう時は“some reason”とか、just felt like doint it でもいいかも。あまり別の言い方を上げると混乱させてしまいますね。すみません。

とにかく、just because を日本語の”なんとなく”で容易に使うのはちょっと違います。

テレビドラマなどでは、justを省いて、”Because!”だけで使われることが多いですね。
”理由なんかない、そういうこと!”みたいな意味。

just becauseはよく使いますが、その2語だけで終わるのではなく、大抵は
”just because ~~~~~that doesn’t mean ~~~~~”
などと文章が続くのですよ。
”~だからって、~~~っていうわけじゃない”などなど。
例を上げると
just because he read the whole book, that doesn’t mean he understood
everything.
本を全部読んだからといって、彼が全てを理解してるってわけじゃないよ

just because I lived in the USA for one year, that doesn’t mean
I can speak English fluently
アメリカに1年住んだからといって、英語が流暢にしゃべれるわけじゃないよ。

みいたいに使います。

日本語の”なんとなく”という意味で、“just because”
を使うのは注意が必要ですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください