なんと8年目にして初めて、would you mind if I~ の質問に
きちんと答えることができました。私の中では結構な飛躍なのです(苦笑
私はあっちこっち移動しつつも合計すると約8年間、
でも。。
それでも暮らしていけないことはないのですが、
私は
would you mind if~ を
“~してもいいですか?”とか”~してくれませんか”という風に最初に覚えてしまい
この表現に毎回、
”うん、いいよ”
とう意味で “yes” と答えていたのです。
例文などではだいたい
Would you mind if I smoked? もしくは
Do you mind if I smoked ? ですね。
日本語ではタバコ吸ってもいいですか?って訳されてるのをよく見かけます。
あとは
Would you mind if I opened the window?
Do you mind if I opened the window?
これも日本語で
”窓を開けてもよろしいですか?いいですか?”の訳で見かけませんか?
なので、うん、いいよ。
正直、あーんまり相手から使われることもないので、
彼の姪っ子がそうで全ての質問やお願いをwould you mind~で始めるのです。
仲のいい間柄だと、大抵 can I~ とか Is it ok ~ とか使いますけどね。
would you mind ~ や Do you mind~ の訳としては
~しても構いませんか? と ~することを気にしますか
の方が自然ですよ。これなら、
”ううん、(全然)構わないよ。”
”ううん、気にしないよ。”
って答えられるじゃないですか。
Would you mind if I smoke? タバコ吸っても構わない?
No, (I don’t mind) go ahead. 構わないよ。
Would mind opening the window? 窓開けてって言ったら気にする?
No, No, I don’t mind. ううん、気にしないよ。
でいいじゃないですか。
正式には No, not at all. らしいですが、こんな風に答える人はまれです。
だいだい No, No, I don’t mind. で終わりです。
今ちょっとネット調べたら、やっぱり
~していただけませんか?(依頼)
~してもいいですか? (許可を求める)で訳されています。
この訳が間違ってるわけではないのですが、日本人の感覚だと返答する時に
かなり混乱するので、変えたほうがいいと思うのです。
間違って答えて、気まずくなる場合もあるのでこの表現は
ほんと要注意です。あとから気づいて訂正するのも大変ですしね。
てことで初めて自然に”No,” と答えられた時は嬉しかったです。
またほんの少し自信がつきました。(笑
最後まで読んでいただきありがとうございました。